演題登録(8月31日まで)

下記ご確認の上、演題登録をしてください
参加登録は事前に完了してください

<<演題登録フォーム>>

 申込期間  2025年7月4日(金)~8月31日(日)

 発表申し込み資格 

  • 発表者は、JSB会員で第31回大会参加費を納めている者に限ります。
  • 本学会への入会につきましては、学会Webサイトをご確認ください。
  • 提携学会であるISBS、FSB、KSSB会員の方も発表可能です。ただし若手奨励賞の対象にはなりません。
  • 指導教員がJSB会員である学部生については、指導教員も参加登録いただける場合に限りポスター発表可能です。※口頭発表はできません
  • 共同研究者について
    ・JSB会員でなくとも共同研究者としてご登録いただけます。
    ・共同研究者が学会大会に参加しない場合、参加登録・参加費は必須ではありません。

 <注意事項> 

  • 演者の大会参加費未納および演者の2025年度の学会年会費未納が判明した場合、発表は取り消しとなります。
  • 年度会費は大会前までに振り込みをお願いします。 


 発表形式 

発表は日本語または英語です。抄録は発表と同じ言語で作成してください。

※口頭発表並びにポスター発表ともに、現地会場での発表は必須となります。
 ご欠席の場合は、発表取り消しとなりますので、ご留意ください。
 演題数、会場の関係でご希望に沿えない場合があります。

 口頭発表について 

口頭発表に関するパソコン環境等の詳細は、後日大会Webサイトにてお知らせします。

 ポスター発表について 

ポスター発表は、「現地会場で掲示・発表」を行っていただきます。
発表者ご自身でポスター原稿を印刷の上、会場までご持参ください。
ポスター作成上の注意点並びに掲示方法等の詳細は、後日大会Webサイトにてお知らせします。 

 若手奨励賞について 

若手奨励賞は、抄録による予備選考の後、当日の発表で選考の予定です。
口頭発表、ポスター発表ともに若手奨励賞を設けます。
申込み可能なのは1989年度以降の出生の方です。

 

 <発表演題の登録内容> 

   
所属機関番号 奈良 花子1)のように抄録集に表示されます
共同研究者の所属機関番号についても同様に登録してください
共同研究者 システム上最大10名まで、必要な人数の所属と氏名を登録してください
※オーサーシップに関する一般的な研究倫理の考え方に従って共同研究者を登録してください
 共同研究者がJSB会員である必要はありません
発表形式 口頭発表/ポスター発表
口頭発表(若手奨励賞)/ポスター発表(若手奨励賞)
※選択した発表カテゴリ指定の発表形式からご選択ください
 指導教員がJSB会員の場合、学部生もポスター発表可能です
 演題数、会場の関係でご希望に沿えない場合があります
演題名 100字以内 (全角・半角含めます
※場合によっては抄録集上で演題を改行することがあります。ご了承ください。副題がある場合は別途登録します。
演題本文 600字以内
※全角・半角含めて600字です

 

 研究発表の登録方法 

  • 発表演題は、すべて本Webサイトからのインターネットによるオンライン登録で受け付けます。
  • 先に「参加登録」の手続きを行ってください。
  • 演題登録期間中であれば、本文の修正は可能です。受付メールの「回答を編集」から修正してください。