発表者の方へ ※11/7公開

大会スケジュール、発表番号はこちらからご確認ください

 口頭発表の皆様へ 

<発表時間>

  • 発表時間10分、質疑応答4分、計14分です。演者交代時間は1分です。
    発表終了の2分前、発表終了時、質疑応答の終了時刻にそれぞれ予鈴を鳴らします。

<発表形式>

  • PC によるプレゼンテーション発表のみとさせていただきます。発表に際しては、演台上のモニターを確認しながら、マウス、キーボードを操作し、画面を進めてください。
  • 発表データは、記録メディア(USB フラッシュメモリ等)に保存の上、会場にお持ちください。発表者は、記録メディアを共用PC に挿し込み、自身でスライドデータを開き、発表してください。ただしMac 等、自身のパソコンでの発表を希望される場合はHDMIでの接続準備をお願いいたします。
  • 受付付近に発表用の共用PC と同スペックの動作確認用PC を1 台設置します。自身の発表セッションの前に動作確認を行ってください。会期中、動作確認用PC はいつでもご利用いただけます。
  • 事務局が用意するPC のOS とアプリケーションは以下の通りです。
     OS:Windows 11
     アプリケーション:Microsoft 365 Power Point(最新バージョン)
    ※他のOS、アプリケーションにて作成したデータも動作可能な場合がございますが、動作保証はいたしませんので、事前に上記環境で試写した上でデータをお持ちください。

<注意事項とお願い>

  • 文字化けを防ぐために、フォントはOS 標準フォントをご使用ください。
  • 発表データ、USB フラッシュメモリは、必ず事前にウイルススキャンを行ってください。
  • ご自身の発表前には、前演者が登壇されましたら、次演者席で待機してください。

<座長の先生方へ>

  • 担当セッションの10 分前までにご来場いただき、各会場係にお申し出の上、座長席に、ご着席ください。 進行は時間厳守でお願いいたします。


 ポスター発表の皆様へ 

<ミニオーラルについて>

  • ポスター発表の方には、スライドによるミニオーラル(交代含め2分)を行っていただきます。ポスターの内容を少数枚のスライドでご発表ください。
  • ミニオーラルは12月6日15:15~16:15に講堂において行います。
  • ミニオーラルの発表データは記録メディア(USB フラッシュメモリ等)に保存の上、会場にお持ちください。発表者は、記録メディアを共用PC に挿し込み、自身でスライドデータを開き、発表してください。
  • 受付付近に発表用の共用PC と同スペックの動作確認用PC を1 台設置します。自身の発表セッションの前に動作確認を行ってください。会期中、動作確認用PC はいつでもご利用いただけます。
  • 事務局が用意するPC のOS とアプリケーションは以下の通りです。
     OS:Windows 11
     アプリケーション:Microsoft 365 Power Point(最新バージョン)
    ※他のOS、アプリケーションにて作成したデータも動作可能な場合がございますが、動作保証はいたしませんので、事前に上記環境で試写した上でデータをお持ちください。

<ポスター掲示および撤去について>

  • 参加受付後、ポスター会場N棟101教室のご自身の演題番号のパネルに掲示してください。
  • ポスターは、ポスター発表の時間中だけではなく、会期中を通して掲示してください。
  • 掲示用の備品は事務局で用意します。
  • ポスター撤去は12月7日16:00までに完了してください。以降に掲示されているポスターは事務局で撤去します。

<ポスター発表について>

  • ポスターは118.9×84.1cmのA0サイズで作成してください。
  • 発表番号は事前にポスターパネルに掲示します。必ずしもポスターにご自身の発表番号を記載する必要はありません。
  • 12月6日の16:30~17:30のポスター発表時間中は各自ポスターの前に立ち、質疑応答をお願いします。
  • ポスター発表中は発表者リボンを身に着けてください。
  • ご自身の発表番号はこちらからご確認ください。